1/48航空機模型
Aircraft model
日本海軍 中島 B5N2 九七式三号艦上攻撃機・航空母艦「飛龍」松村平太大尉機(1/48 ハセガワ)
IJN aircraftcarrier attacker plane B5N2 Type 97 model3 "Kate" IJN Hiryu,s Heita Muramatsu,s plane(Hasegawa 1/48)
参考文献:光人社NF文庫 金沢秀利「空母雷撃隊」
Refference: Hidetoshi Kanazawa" Aircraft carrier topedo team"
布哇作戦の第一波攻撃隊に参加しました、松村平太大尉機(爆撃・城武夫、偵察・村井?)を模してみました。
「飛龍」搭載機を再現するにあたって、文献を漁ったところ、光人社の「九七式艦攻・天山」や「丸メカニックス・空母」においては「緑地にブラウンの迷彩」、他の書籍には「緑地にグレーの迷彩」など諸説ありました。
「飛龍」艦攻隊の電信員・機銃射手だった金沢秀利著・「空母雷撃隊」44Pによると、真珠湾攻撃の直前である11月中旬「帰隊すると、コンプレッサーが格納庫に轟き、全機、銀白色だった肌を、濃緑色と黒みがかった褐色に塗装していた」そうです。
幸い、緑塗装され、800kg爆弾を搭載した「307」号機の写真があったので、これを元に検証してみました。
結果、機体下部と同じグレーではコントラストがきつすぎるので、ブラウン迷彩なのだろう、と結論づけました。
According to many documents and white and black pictures, I painted "No.B2-301"plane with green and brown.
some documents had described Hiryu,s plane as "painted mainly on green, and gray", but when I compared contrast of brown and glay, I thought gray looks too light,and therefore, I painted it with green and brown .
Hiryu,s attack team member, Hidetoshi Kanazawa (telegram and machinegunner) say:"on november, when I came back to team, hanger was filled with scream of compressor, all silver planes was painted in dark green and dark brown",
From the viewpoint of effectiveness, glay pattarn must be much better, but I think IJN was still not used to paint camouflage paintings and had no "know-how" of it, compareing with IJA.
ところが、ブラウンの迷彩塗装を施した機体を公表したところ、ハワイのPearl Harbor History AssociatesのDavid Aikenさんより、飛龍と同じ第2航戦の蒼龍に搭乗されていた淵田光雄さんからの証言をいただきました。
九州で分散して訓練を行っていた艦載機群は、当初機体はすべて前面グレー塗装で、一部保安塗装として尾翼が赤かったそうです。
その上に「茶色いカーキ色」が塗装されました(ここまでは機体の全景の写真もある)。
それから、空母に異動になった際、緑色の塗装をされたそうですが・・・この緑色の塗装がはげて、下地のブラウンが見え始めたそうです。
蒼龍飛行隊の山本さんいわく「再塗装する余裕はなかった」そうで、はげた状態のまま真珠湾攻撃に参戦したようです(作戦直後の写真を見ると、明らかに緑とはコントラストの違う塗装がはげて下から見えていました)。
模型はこの段階で再塗装となり・・・・結局「緑メインに時々銀色とブラウンがはげて見えてきている」姿を模すようにしました。
はげはエッジを中心に前縁を優先的にはげさせ、また広い平面には薄板を使っていた為しわがよりやすかったこともあり、実際にブラウンを塗った上に緑を塗ってからサンドペーパーで磨いて下地を透けさせる手法をとりました。
但し、フラップ・ラダ−などは布張りのためはげが生じるわけがないのでそのまま緑色、そして全体的に目立つ位置にハイライト、あとはシャドーをパステルで塗装しています。
改造は800kg爆弾の羽と牽下ワイヤーを換装、留式機銃のレチクルは真鍮線とファインモールド製品に換装。足には真鍮線でブレーキパイプを追加。
雷撃照準器はプラ板と真鍮線でスクラッチしてあります。
According to Mr. david,Soryu and Hiry,s type97 were painted at the same air field when during training. The spray finish of brownish khaki.
Then the upper surface green was painted over at carrier.
THEN the paint started to peel, and ground color began to appear.
Many document had described Soryu&Hiryu,s type 97 as "painted mainly on green,and being camoflaged with (glay or brown). but if so, WHY on carrier using only at sea?
If it was NOT camoflage, that must work better on economical reason. but anyway, Shokaku and Zuikaku had been painted with camoflage. it is prooved by film.
I repainted my type97 from "camofrage" to "green", and "brown" and "silver" appears from ground, as picture shown by Aiken.
layer of painting of model is like:
green
silver
brown
green
(plastic)
but real type 97 of Soryu/Hiryu has to be in theory:
green
brown
glay
(metal)
I painted model as paintings had been gone from edge , mainly from forad.
I scratched surface of wide area (A wrinkle was likely to appear on reality) with sandpapaers too, so that underpainting will appear a bit.
But because flaps were not made of pure metal but coverd with stuff, I did not make it as pilled away.
800kg bomb,s wire and wing is remade. gunsight of 7.7mm MG is from FINEMOLD.
Topedo targetting equipment and break pipe on foots is made of brass line and plastic.
真珠湾攻撃時の「飛龍」機、BU320号・松村大尉機を模しています。
雷装版は、同じハセガワの「天山」の魚雷と取り付け器具(九七式のそれとは形状に差異あり)
を流用し、0.2mm真鍮線でケーブルを追加しました。
真珠湾の浅い水深に対応した
魚雷のひれ(ベニヤ板製)は、実際当時撮影された写真とハワイにある現物を元に再現しました。
Topedo and its equpments are being taken from same Hasegawa,s "Tenzan".
cable is made of 0.2mm brass line.
Shape of topedo finn is typical on Perl harbor attack due to use on harbor water depth.
HOME