長崎合同運送株式會社/日本海軍特設砲艦「長運丸」(1/700 ニコモデル)
Nagasakigoudouunsougaisha/IJN special gunboat Chounmaru(nikomodel)
ポーランドのガレージキットメーカー「ニコモデル」さんのレジン製キットをベースに製作いたしました。
砲艦のカテゴリーに入れてもよかったのですが、どう見ても輸送船なのでこちらのカテゴリーに入れました。
本船は、もっぱら海上護衛の任務に就いていたようですが、自身も輸送能力があった以上、同時に輸送任務もこなしていたと思います。
This model is based on Polish resin kit maker "Niko model".
Chounmaru is kategorized as "gunboat " and actualy used as escort vessel, but I kategorized it as "Tranceporter" because it does look so.
<船体>
船体舷側は、デザインナイフでけがいて鉄板の継ぎ目を表現。
舷外電路は、0.3mmプラ棒で作りました。
<艦橋・前マスト>
このキットは専用エッチング付属なので、ほとんど追加部品なしでここまで作れました。
無線ヤードだけ、真鍮線で追加しています。
<兵装>
キットには繊細な25mm単装機銃が付属していましたが、開戦時〜昭和19年初頭までは小型機銃だけしか装備されていませんでしたので、ファインモールドのエッチング製単装機銃を艦橋に装備しています。
測距儀も、ハセガワ製エッチングに代えています。
The kit included 25mm AA machineguns, but I replaced it to single AA guns from Finemold.
Today I recieved a mail from a mother of elementaly school girl,which her granfather have experience of returning to japan after WW2 by a ship named Chounmaru. She has found my model of the ship on my sebsite, and asked me to make permission to use my pictures for her daughters school presentation.
I gave her permisson, and made this picture for her presentation. Chouunmaru was build by taking subsidy from japanese ARMY, and used as armed (only single 12cm and severl machineguns) transporter during war. after war, she served as refugee transporter, and demolished in 1960s.
こちらの写真は、当方のウェブサイトの写真を見て連絡されてきた方がいたのがきっかけで作りました。その方は曽祖父をこの「長運丸」で復員された経験があり、それについてお子さんが学校で発表会を行うとのことでした。そこで、せっかくなのでこの復員船時代の「長運丸」の姿を再現してみました。本船は大戦を生き延び、60年代まで現役でした。
「輸送船」に戻る