正規空母「飛龍」(1/700 アオシマ)真珠湾攻撃時
IJN heavy fleet aircraft carrier Hiryu(Aoshima) at Pearl harbor attack


Hiryu
Hiryu
Hiryu
Hiryu
Hiryu
Hiryu

参考文献:潮書房「丸メカニック 空母」   
    原書房「日本海軍艦艇図面集」    
    光人社「写真 日本の軍艦別巻2」
       雑誌「丸」編集部 編『軍用機メカ・シリーズ 九七式艦上攻撃機』    
    ダイヤモンド社「写真集 日本の軍艦 航空母艦」
光人社NF文庫 金沢秀利「空母雷撃隊」          
Reffende:
Ushio shobo "Maru mechanic aircraft carrier"
Hara shobo "Blueprints of IJN vessels"
Kojinsha "Pictures of Japanese warships 2"
Diamond sha "Pictures of IJN vessels air craft carrier"
koujinsha Hidetoshi Kanazawa" Aircraft carrier topedo team"

 アオシマ製キットを元に作りました。
 この「飛龍」は、真珠湾攻撃時の第1次攻撃隊を発艦させる直前の状態となっております(アンテナは立ってますが)。
This "Hiryu" reproducts 1st attack of Perl harbor.

 <船体・甲板>
基本的にキットのままですが、飛行甲板下の構造は0.4mm厚のプラ棒とファインモールドの穴あき板のエッチングで制作しました。
甲板には機体係留用の穴を無数にあけており(数は「蒼龍」を参考)、板の部分はデザインナイフで木板の継ぎ目を表現してありますが、 蒼龍のものを数えて再現したらディティールが過密となってしまう為、あえて実際の本数の約半数となっております。
そのかわり、グラデーション塗装で木目を表現してみました。
 左舷側は図面が特に参考になりましたが、右舷側は呉の海事博物館所蔵の公試中の写真がとても参考になりました。
 図面と写真(特に右舷側)吸気口・見張り所・兵員待機所をいくつか追加、電路はプラ棒製、舷側のジャッキステーは0.2mm真鍮線を使っています。
 さらに、今回はオーバースケールですが密度を考えててぐすで鉄板の接合表現をしてみました。これは横転した「天城」が参考になりました。
 機銃スポンソンはプラ棒で支持し、ファインモールド製穴あき板で支持部を舷側とつなぎ、さらにスポンソンと小さな三角のプラ板で補強しています。
 飛行甲板脇の退避所は、薄めのプラ板で床を作っています。


Body shape is not changed so much,but undrstructure is made of plastic lods and photo-etched parts with holes(Finemold).
Handrails on side are made of brass lines, plastic.degaussing cables are made of plastic lods too.
There are many mooring holes on deck, and numbers refer to the photo of Soryu.
Numbers of timber boads are reduced , because it does not look good to detail the deck too much. instead, I painted timber on making gradation.
Several witing places, aspiration trunks,horizontal watch places are added.
<艦橋>
Hiryu
Hiryu

 幸い艦橋の資料は豊富にありましたが、キットでは張り出しなど右舷側のディティールが特に省略されていました。
 艦橋左側には写真と図面で確認できる配管があるため、0.2mm真鍮線で追加しています。また、床面を支持する三角の小さな板をつけています。
 艦橋ブルワークは真鍮板で作り直しました。
 おおきめのループアンテナは真鍮線製です。
 図面では確認できないのですが、艦橋前面にある踊り場と、艦橋右側にある探照燈との間を結ぶ通路があったかもしれません。
 探照燈管制装置はファインモールドの九五式射撃指揮装置をいじってみました。
 探照燈と艦橋左側についている信号灯とデッキライトはファインモールド製の透明部品を使いました。


Bullwark on the wachdeck is made of copper plate.
Roop antenna , cable is made of brass line.
Lights are made of clear plastic parts from Finemold.
<武装>
 12.7cm高角砲は0.3mmの真鍮パイプを砲身に使用。
 機銃・着艦ワイヤー基部類はファインモールド製エッチングパーツを使用。
カバー付の機銃はタミヤの大和型のあまりを改造して連装機銃にしています。
 着艦高度指示灯・保護ネットはジョーワールド製です。


I used 0.3mm brass pipes as gun barrel.machinegus and landing wires/nets are photo-ethced parts from FINEMOLD.
Landing lamps and safety nets are from JOE-WORLD.
<艦首>
Hiryu
Hiryu
Hiryu
Hiryu

 艦首フェアリーダー・ブルワークはプラ板で作り直しました。
 甲板が張り出しているせいでちっとも見えませんが、一応錨鎖は本物の鎖にしてあります。


Fearleads are made of plastci plates.
Anchor cains are changed to real chains.

<艦尾>
Hiryu

ボートデッキの支柱はファインモールド製穴あき板を使用。信号機はジョーワールド製のものと、自作したものを使っています。
模型では艦尾に船名がかかれていますが、これは真鍮板でできていて、実際は戦時中はペンキでぬりつぶされていたそうです。


Pillers are made of brass plates with holes (FINEMOLD).
Signal lights and equipments are from Joe-world and self-made.
There is nameplate on bow, but that is actualy painted over during the war.

<マスト>
メインマストはエッチング製ではなく0.5mm(支持部は0.3mm)真鍮線で作りました。頂上のランプは銀塗装で表現、避雷針は0.2真鍮線製です。
他のマストはファインモールド製です。


Main mast is made of 0.5 brass line, lamp is painted in silver.lightning rod is made of 0.2mm line.
Other masts are from FINEMOLD.

<艦載機>
Hiryu
Hiryu
Hiryu
Hiryu
Hiryu
Hiryu
Hiryu
Hiryu
Hiryu
Hiryu

 艦載機は、真珠湾攻撃の第一次攻撃隊を模して、6機の零戦と18機の九七式艦上攻撃機(うち10機は800kg撤甲爆弾、8機は魚雷装備)を並べました。
 真珠湾攻撃の際に搭載されていた「蒼龍」の九七式艦上攻撃機は、当初中国大陸での作戦を意識して「土色」に塗装されていました。
 そこに、真珠湾の作戦に備えて洋上迷彩として濃緑色の塗装が採用されましたが、ペンキ不足でまともに全機緑色にできたのは赤城・加賀の 第1航戦だけで、蒼龍・飛龍の第2航戦は緑と下地になる土色のまだら模様となり、さらにところどころ出荷段階で塗装されていたグレーまで はげてきたおかげで意図せずグレー・茶色・緑の「3色迷彩」になってしまったそうです(真珠湾攻撃直後の写真で、高射砲の攻撃のショックの せいでペンキがはげたのか3色になっているのがわかる写真があります)。
 ちなみに、写真では翼の下にも迷彩が確認できますが、これは陸上で運用した際に翼を折りたたむので、翼を折りたたんだ際に上を向く面が 迷彩されたようです。これは中国大陸での運用を想定していた頃に塗装されたものなので、おそらく茶色一色だったと思いますが、ひょっとしたら 既に茶色と緑の2色迷彩がされていたかもしれません(「軍用機メカシリーズ」には翼の下の迷彩は緑・茶・下地グレー3色になっています)。
 後に判ったのですが、「飛龍」艦攻隊の電信員・機銃射手だった金沢秀利著・「空母雷撃隊」44Pによると、真珠湾攻撃の直前である11月中旬「帰隊すると、コンプレッサーが格納庫に轟き、全機、銀白色だった肌を、濃緑色と黒みがかった褐色に塗装していた」そうです。
Hiryu
Hiryu
Hiryu
Hiryu
Hiryu
Hiryu
Hiryu

 参考までに、ライオンロア製艦載機と、アオシマ製艦載機にファインモールドのエッチングでディティールアップしたものの違いをご覧ください ませ。脚の太さはさすがにプラ製のほうがそれっぽいのですが・・・・この模型を正面から見る機会なんてどれくらいあるんでしょうか?



The model is made as the 1st attack of Pearl harbor attack,which launched 6 A6M2b, 18 of B5N2 ( 10 planes carried 800kg AP bomb, 8 carried topedo).

B5 of Hiryu was firts painted in gray at factory, then repaited to earth color in order to use in chinese front.
When navys course was changed to attack Hawaii, B5 on aircraft carriers were ordered to paint in dark green, as camouflage on sea.
But due to lack of painttings, Soryu and Hiryu,s B5 was not completely painted in green, as a result, B5 on 2nd airgroup was painted in 3 colors.
Reverse of wings were also painted in camoflage, in order to hide plane when its wings were folded.
I compared aircrafts from Lionloar and Aoshima, so please look carefuly.

HOME