日本海軍軽巡洋艦「大淀」(昭和18年・竣工時)(1/700 アオシマ)
IJN light cruiser Oyodo 1943(Aoshima)

大淀
大淀
大淀
大淀
大淀

参考文献:
光人社 写真 日本の軍艦 軽巡洋艦2
KKベストセラーズ: 福井静夫著 写真 日本海軍全艦艇史
プレアデス出版 日本海軍艦艇公式図面集2 大淀

 今まで正直「大淀っぽい何か」でしかなかったフジミのキットに代わってようやく発売になったアオシマ製キットと、ちょうどタイミングよく ジョーワールドから発売になった「大淀」用部品を使いました。
 
refference books:
Kojinsha "picture of japanese warships lightcruiser 2"
KK bestsellers "Pictures and histroy of all IJN vessels"
Pleiades shuppann " Official blueprints of IJN vessels 2 Oyodo"

I used Aoshima,s new kit and Joeworld,s photo-etched parts set.

<艦橋>
大淀

 多面体で構成されている艦橋はキットそのままに、床面を一部ジョーワールド製エッチング製のものに換装しました。
 二一号電探はファインモールド製部品を使用。
 メインマストはジョー製エッチングを使用しましたが、強度を考えてヤードは真鍮製にしました。ヤード透明のばしランナーで信号灯を追加しています。。
 艦橋上部、対空艦橋には既にキットに対空見張り用双眼鏡の基部が再現されているので、これを利用してジョー製の双眼鏡を設置しました。
 ヤードからのびている速力標は接着剤でふくらみをつけたものを塗装して表現。
 信号旗は「大淀」を現している「JLHA」を掲揚してみました。実際にこの旗が掲揚されることはなかったでしょうが。


The shape of bridge structure on Aoshima,s kit has no problem. I just add details and floors from parts from Joeworld.
The main mast is also from Joeworld,s parts, but yard is made of brass line, due to strength it may need.
Flag does show the code of Oyodo, "JLHA".

<船体>
 キットの船体には既に鉄板の接合線(シームといいます)が表現されていますが、欲をいえばかたぬきの関係なのか、この接合ラインが艦首いっぱい までのびてしまっています。
 実際の艦首は一番抵抗を受ける部分でもあって強度をもたせる必要がある関係から鋳造製(現在はコンピューターを使って極力溶接で作れるように しています)の別部品になっていますので、接合線がきてしまっているのは間違いです。
 汚水捨て管もモールドされていますが、印象が薄いのでプラ材で作り直しています。リアルなサイズを考えるとキットのままのほうが正解なんで しょうが、そのへんは「模型的演出」を過度にしています。

<艦首>
大淀

 艦首ブルワークとフェアリーダーと艦尾の副錨は、キットのものの出来があまりに良いのでそのままにしています。ただ、船体側面と艦尾のフェアリーダーは プラ板を加工したものを使っています。
鎖は本物の鎖に換装しています。
<甲板>
 艦首のみならず船体全体にわたって甲板を覆っているのはジョー製のエッチング部品です。
 これは、塗装してからリノリウム押さえ金具をけがけばそのまま押さえ金具の光沢が再現できるというもので、今回初めて利用しました。
 ジョーワールドの説明書には甲板上のデッキライトや通風きのこの位置などもこと細かに高さまで指定してあるので、非常に作りやすかったです。

<主砲>
 砲塔はキット製のものに、「大和」用エッチング部品のあまリ部品を使用。
 照準機覗き窓にはドリルとデザインナイフで穴をあけて、内部を白く塗っています。
砲身はクリッパーモデル製の真鍮製部品に換装しました。


Turrets are from original mode, and barrels are made of brass parts from Clipper model.

<中央構造物>
大淀

 航空機格納庫は艦首側の平面をパテで整形して隙間を埋めました。
 ジョーワールドのリノリウム甲板はご丁寧に探照灯・機銃近辺を鉄滑り止め付甲板にしたものと、全面リノリウム張りにしたものの 両方が入っていました。今回は機銃付近は滑り止めありのものを使っています。
 煙突の雨よけと、ジャッキステーはフジミ製キットを作ったとき0.1mm真鍮線を使ったのですが、ちょっと印象が弱かったので今回は 0.2mm真鍮線を使ってみました。下に比較写真があるので比較するとよくわかりますが、やっぱりちょっと太すぎたかもしれません。
 ボートダビッドはファインモールド製のものを使用。
 ループアンテナはジョーワールド製部品を使用。
<後マスト>
 後マストはジョーワールドのエッチングと真鍮線で製作。
 舵へい信号は以前作ったものが小さく感じたので今回はプラ板を加工したものを使いましたが、こちらもちょっと大きすぎたかもしれません (下の比較写真を見てください)。
 ヤードからのびている連掲信号は真鍮線に瞬間接着剤でふくらみをつけたものを塗装で表現しました。


Aft mast is also phopto-etched parts from Joeworld.
steer signal plates are bigger than before, because they were too small, I thought.
Linked signal lights are made of bonds and paintings.

<艦尾>
大淀
大淀

 航空機運搬用軌条(ジョーワールド製)とその甲板はジョーワールド製部品の説明書そのまま作れば問題なく完成するので楽でした。
 格納庫内は空母の例から内面を白く塗っています(まったくの白ではなく明るいグレーですが)。 
 格納庫の入口にはサイズからして改装前の「加賀」のようなソリッドな扉がついていたはずですが(キャンバス製ではむしろ重くなるだけでなく、たわんでしまって 使いものになりません)、それらしきものは図面に描かれていませんでした。


Rails for aircrafts were very easy to make, because I just made it as the guid contained on Joeworlds parts of deck.
Inside of hanger is being painted in white, just as aircraft carriers (this is only a guess).
Considering size , there should be a solid door or cover on entrance of hanger, but that is not described on blueprint.

<対空火器>
 秋月型に搭載されたものと同じ長砲身10cm高角砲はいまだに形状が不明ですが、いくつかの 再現図と解体前の写真をみた限りでは概ね形状は秋月型のそれの後半をオープンにしたものに近いようです。
 キットのものをそのまま使用し、、砲身をクリッパーモデル製の真鍮製に換装しました。
 25mm連装機銃は今回初めてファインモールド製のプラスチック製を使ってみましたが、調べてみたら竣工後ほどなく(おそらくまだ 内地にいるうちに)3連装に換装されたそうです。ですので、トラック島にて仮に「紫雲」がテストされたとするなら3連装にしたほうが正解に 近いと思います。機銃弾薬箱は0.8mmプラ角材で再現しました。


Gun barrels of 10cm gun are made of brass parts from Clipper models.
25mm double (it had been changed to triple just after Oyodo had been completed) machineguns are plastic parts from Finemold.
Magazine boxes are made of 0.8mm plastic lods.

<航空兵装>
搭載している「紫雲」はアオシマの「大淀」キットのおまけについてくるキットにエッチング製プロペラを追加しました (翼の下のフロート支柱のあるものは、支柱を金属板に換装)。
「艦船模型」誌30号の新大淀レビュー(110〜111P)にはこの「紫雲」が昭和18年にトラック島にて大淀艦上で試験を受けた、との記述がありますが、 大淀の行動記録を見ても昭和18年のトラック島での記録は殆どが「訓練」「陸軍兵士を輸送」などばかりでそれらしき記述はなく、その「訓練」の中に「紫雲」 の試験が仮に含まれていたとしてもこんな奇妙な飛行機のことを生き残った乗員さんの誰も覚えていないというのも変な話です。
 個人的には実際に試験が実施された可能性はかなり低いと思いますが、仮に試験があったとして昭和18年当時ならまだグレー塗装に敵味方識別帯をつけた飛行機もあり るうな、と考えて載せてみました(というかこうでもしないとこの飛行機を使う機会がないので)。
 
 This model is based on Aoshima,s kit from Oyodo,s set.prop is made of photo etched parts, and floats beam is made of thin metal plate.
Asfor Shiun at Oyodo, "Kansen mokei"magazine vo.30, page 110to111 says:" Shiun had been tested on board of Oyodo at Truck island, 1944".But according to the oficial log of Oyodo records in 1943 only such as "training""tranceporting army soldiers " and so on.
Maybe that "training" contains the test of Shiun, but if so, why did not any survived crews remember the strange aircraft?
In my opinion, the possibility of test at Oyodo is very weak, but this must be the only chance to make Oyodo with shiun, so I made this model of Oyodo, carrying glay-painted ,with yellow definition line Shiuns on deck.
 
アオシマ製「大淀」とフジミ製「大淀」を並べてみました。ちょっとフジミ製のほうがシアーが弱く、かつ乾舷が高めになっているのがわかります。
Please compare Aoshima and Fujimi,s Oyodo.
大淀

大淀
大淀
大淀
大淀
大淀
大淀

参考までに・・・よくみると写真によって船体(実はその下の板自体が)やアンテナ線がよれてたり反ってたりしてますが、これは撮影中の 日光による熱によるものです。特に私のアンテナ船は銅線を使っているので熱膨張がかなりあるのが困りものです。
HOME